• 絶版

ライフコンジュゲートケミストリー - 暮らしと未来を支える化学 -

978-4-7827-0526-1 C3043 / 2006年11月刊行
21世紀COEプログラム慶應義塾大学ライフコンジュゲートケミストリーPJ 編
A5・上製・320頁/ 定価 2,970円( 本体 2,700円)
未来に貢献する基礎科学と情報・通信,健康・医療,環境・エネルギーなどで豊かな暮らしに関わる機能創造化学の2つを軸として,「基礎と応用」「真理探究と社会貢献」を最新トピックスや生活に結びつけてわかりやすく記述。
目次(詳細)

「ライフコンジュゲートケミストリー」とは

Ⅰ編 健康・医療に貢献する化学
 1章 医療に貢献する高分子微粒子
  1 はじめに
  2 ラテックス診断薬
  3 アフィニティ分離剤
  4 マイクロリアクター
  5 細胞機能制御剤
  6 標識・ラベル
  7 磁性体含有粒子の機能
  8 DDS(Drug Delivery System)担体
  9 コロイド結晶センサー
  10 おわりに

 2章 健康と医療に役立つ物質を,酵素と化学合成で作る
    ― 速度論的光学分割の原理 ―
  1 はじめに
  2 速度論的光学分割(kinetic resolution)とそのしくみ
  3 結 論

 3章 健康を支える画像診断法
    ― 生命からのメッセージを“可視化”する技術 ―
  1 はじめに
  2 電磁波の領域と特徴 ― 医療診断を支える源 ―
  3 MRI(磁気共鳴画像診断)
  4 光を用いた診断法
  5 おわりに

 4章 健康と医療に貢献する人工生体機能分子
  1 はじめに
  2 DNA光切断用人工生体機能分子
  3 タンパク光切断用人工生体機能分子
  4 おわりに

 5章 次世代医薬品開発に役立つ有機電気化学
  1 はじめに
  2 フェノール酸化により生成する天然有機化合物
  3 バスタジン類の合成
  4 スピロイソキサゾール天然物の合成
  5 おわりに

Ⅱ編 環境・エネルギーに貢献する化学
 1章 生物に学ぶモノつくり ― 生物をまねた無機材料合成プロセス ―
  1 はじめに
  2 無機材料合成におけるバイオミミック
  3 自己組織化と階層的形態制御
  4 水溶液プロセスによる材料合成
  5 おわりに ― 生物をまねた無機材料合成プロセスの可能性 ―

 2章 においセンサを用いた環境モニタリング,環境浄化システム
  1 はじめに
  2 高分子インプリントによる水中の環境ホルモンのセンシング
  3 ナノ積層薄膜によるガスセンサ感応膜
  4 ネットワークを用いたセンシングシステム
  5 おわりに

 3章 ダイヤモンドおよびダイヤモンドライクカーボンの日常生活用品への応用
  1 はじめに
  2 人々を魅了し続けるダイヤモンド
  3 気相からのダイヤモンド合成
  4 Diamond-like carbon(DLC)の誕生
  5 対気圧グロー(Atmospheric Pressure Glow; APG)プラズマCVD法
  6 APGプラズマ技術の応用と展望

 4章 循環型社会に向けたグリーンプラスチックの創成とリサイクル
  1 はじめに
  2 グリーンプラスチックとは
  3 プラスチックリサイクル
  4 バイオベースプラスチックとは
  5 酵素触媒重合とケミカルリサイクル
  6 バイオベースポリマーの環境低負荷型触媒による循環型ケミカルリサイクル
  7 ケミカルリサイクル性と生分解性を併せ持つプラスチックの分子設計
  8 おわりに

 5章 自然が選んだポルフェリン触媒の機能に学ぶ
  1  はじめに
  2 光学活性βーケトイミナト金属錯体の合成
  3 マンガン錯体触媒による酵素酸化反応
  4 コバルト錯体による触媒的不斉ボロヒドリド還元反応
  5  触媒的不斉シクロプロパン化反応
  6 コバルト錯体をキラルルイス酸触媒とする不斉合成反応
  7 二酸化炭素の触媒的不斉固定化
  8 おわりに ― 自然が選んだポルフェリン触媒機能に学ぶ ―

Ⅲ編 情報・通信(便利さ)に貢献する化学
 1章 新しい光磁気記録をめざして
  1 はじめに
  2 最初に成功した光応答ベシクル磁石
  3 室温で光スイッチングするナノ磁石
  4 おわりに

 2章 ライフコンジュゲートケミストリーの一翼を担う微粒子マテリアル
  1 はじめに
  2 微粒子マテリアルの作り方
  3 微粒子マテリアルのものさし
  4 メカノケミストリーとソフトメカノケミカルプロセス
  5 ケーススタディ(1) リチウムイオン二次電池電極用材料
  6 ケーススタディ(2) エレクトロセラミックス材料
  7 おわりに

 3章 新しい形の高分子と機能
  1 はじめに
  2 デンドリマーの合成方法
  3 デンドリマーの基礎物性
  4 エレクトロニクス・触媒・生命機能に向けた革新的機能デザイン
  5 おわりに

Ⅳ編 未来を拓く基礎科学
 1章 固液界面の化学反応に関与する電気二重層
  1 はじめに
  2 金属表面における水分子と電解質イオンの共吸着構造
  3 電極電位の起源
  4 いろいろな電極反応
  5 燃料電池反応
  6 おわりに

 2章 金属ナノ化により磁石をつくる
  1 はじめに
  2 磁石と記憶
  3 金属磁性入門
  4 Pdナノ粒子の強磁性発現(実験)
  5 Pdナノ粒子の強磁性発現(起源)
  6 パラジウムナノ粒子の応用と今後の研究
  7 おわりに

 3章 ナノクラスター科学 ― 機能ナノクラスターの創成と固定化 ―
  1 はじめに
  2 機能ナノテクター
  3 ナノテクターのソフトランディング法
  4 おわりに

 4章 分子の本質を解く
  1 はじめに
  2 ボルン-オッペンハイマーの断熱近似・断熱ポテンシャルエネルギー関数
  3 応答物性とヘルマン-ファインマン(Hellmann-Feynman)定理
  4 原子核の運動による電子状態の変化 ― 非断熱遷移 ―
  5 原子核の配置と分子内の電子分布の相関
  6 おわりに


更新: 2024年11月19日
シェア: facebookでシェア はてなブックマークに追加 LINEでシェア noteで書く X(Twitter)にポスト メールで送る このページを印刷する シェアする