• 品切れ

新版 現代の基礎化学

978-4-7827-0503-2 C3043 /2005年4月刊行
三重大学名誉教授 野本健雄
三重県立看護大学名誉教授 田中文夫 共著
B5・並製・2色刷・242頁/定価 2,970円(本体2,700円)
本書は化学の基礎としてIntroductionだけに終らず,化学系学生には専門教育に直接つなげられ,非化学系の理科系学生にも,化学の基本原理と自然科学における化学の位置づけ,役割を理解させることを意図して解説。生命現象の化学もとり入れた興味深いテキスト。
目次(詳細)

第1章 電子の特性と原子
 1-1 電子の特性
  1-1-1 電子の発見
  1-1-2 波動としての光
  1-1-3 エネルギーの量子説
  1-1-4 光の二重性
  1-1-5 電子の二重性
  1-1-6 新しいミクロの法則:量子力学の確立
  1-1-7 電子の性質
 1-2 原子の構造
  1-2-1 ボーアの原子模型
  1-2-2 原子内の電子:水素原子
  1-2-3 変分法:ヘリウム原子
  1-2-4 原子の電子配置
  1-2-5 周期表と電子配置
 1-3 原子核の化学
  1-3-1 原子核と放射能
  1-3-2 核エネルギーと放射能の単位
  1-3-3 半減期と放射壊変
  1-3-4 原子核反応
 練習問題

第2章 化学結合と分子
 2-1 共有結合:水素分子
  2-1-1 原子価結合法
  2-1-2 分子軌道法
 2-2 等核二原子分子
 2-3 異核二原子分子:分子の極性
 2-4 イオン結合
 2-5 結合の方向性:混成軌道
 2-6 π結合
 2-7 金属配位化合物の結晶場理論
 2-8 ホウ素化合物
 2-9 希土類の化学
 練習問題

第3章 分子の集合と分子間力
 3-1 気体の法則と分子運動論
  3-1-1 気体の法則
  3-1-2 気体の分子運動論
 3-2 実在の気体の状態方程式
  3-2-1 ファン・デル・ワールスの状態方程式
  3-2-2 ビリアルの状態方程式
 3-3 分子間に働く力
  3-3-1 ファン・デル・ワールス力
  3-3-2 水素結合と電荷移動相互作用
 3-4 結晶の構造
  3-4-1 結晶の種類
  3-4-2 結晶構造とX線回析法
 3-5 無機材料の化学
  3-5-1 ガラスとニューセラミックス
  3-5-2 固体の電気伝導性
  3-5-3 半導体
  3-5-4 高温超伝導体
  3-5-5 レーザ
  3-5-6 半導体レーザ
  3-5-7 カーボンナノチューブ
 3-6 液体
  3-6-1 液体の構造
  3-6-2 水の構造と性質
 3-7 分子運動と熱エネルギー
  3-7-1 分子の運動エネルギー
  3-7-2 ボルツマンのエネルギー分布
  3-7-3 分子集合体の熱エネルギー
 練習問題

第4章 化学変化とエネルギー
 4-1 エネルギー保存則と熱力学の第一法則
 4-2 化学変化の過程
 4-3 仕事
 4-4 熱力学的諸量の性質
 4-5 エンタルピー
 4-6 熱容量
  4-6-1 定圧熱容量と定容熱容量
  4-6-2 ジュールの実験
  4-6-3 CPとCVの差
 4-7 理想気体の膨張
 4-8 エンタルピー変化と熱化学
  4-8-1 標準生成エンタルピー
  4-8-2 ヘスの法則
  4-8-3 結合エネルギー
 4-9 エントロピー
  4-9-1 自発的に起る変化と状態数
  4-9-2 ボルツマンのエントロピー
  4-9-3 熱力学的なエントロピー
 4-10 熱力学の第二法則
 4-11 自由エネルギー
  4-11-1 ギブズの自由エネルギー
  4-11-2 自由エネルギーの微分形
  4-11-3 相平衡
 4-12 化学平衡
 4-13 化学反応
  4-13-1 標準モル生成自由エネルギー
  4-13-2 反応速度
  4-13-3 遷移状態理論
 4-14 化学ポテンシャルと浸透圧
 4-15 標準還元電位
 練習問題

第5章 有機化学の基礎
 5-1 有機化学とは
  5-1-1 炭素と生命体
  5-1-2 有機化合物の分類
  5-1-3 構造式の書き方
  5-1-4 命名法
 5-2 異性体
  5-2-1 構造異性体
  5-2-2 立体異性体
 5-3 立体配座:コンフォメーション
  5-3-1 エタンとブタンの立体配座
  5-3-2 シクロアルカンの立体配座
 5-4 ベンゼンの構造と芳香族性
  5-4-1 反応と構造
  5-4-2 共鳴
  5-4-3 分子軌道モデル
  5-4-4 ヒュッケル則
 5-5 光学異性体
  5-5-1 偏光と光学異性体の発見
  5-5-2 比旋光度
  5-5-3 キラリティ
  5-5-4 エナンチオマー:鏡像異性体
  5-5-5 フィッシャーの投影式
  5-5-6 RS表示法
  5-5-7 不斉炭素が2つ以上ある場合
  5-5-8 不斉炭素をもたない光学異性体
  5-5-9 不斉合成
  5-5-10 不斉自己増殖:不斉自己触媒反応
  5-5-11 光学分割
  5-5-12 光学純度
  5-5-13 化学進化と絶対不斉合成
 5-6 酸と塩基
  5-6-1 平衡定数
  5-6-2 ルイスの酸・塩基
  5-6-3 酸・塩基の強さ
  5-6-4 有機酸とフェノール類
  5-6-5 有機塩基
 練習問題

第6章 身近な有機化合物
 6-1 現代文明を支える石油,天然ガス
  6-1-1 飽和炭化水素(アルカン)
  6-1-2 不飽和炭化水素
 6-2 文明を変えた有機化合物
  6-2-1 近代文明の扉を開いた石炭
  6-2-2 最初の合成染料
  6-2-3 化学療法の始まり
  6-2-4 最初の合成樹脂・ゴム・繊維
  6-2-5 石炭の液化
 6-3 機能性有機材料
  6-3-1 液晶
  6-3-2 機能性色素
 練習問題

第7章 生命現象の化学
 7-1 疎水結合
 7-2 タンパク質構造の特性
  7-2-1 アミノ酸
  7-2-2 タンパク質のコンフォメーション
  7-2-3 サブユニット構造と調節作用
 7-3 ヘモグロビンの働き
  7-3-1 ヘモグロビンとミオグロビン
  7-3-2 酸素結合曲線
  7-3-3 アロステリック転移
  7-3-4 酸素の解離と二酸化炭素の結合
  7-3-5 遺伝病と異常ヘモグロビン
 7-4 酵素タンパク質
  7-4-1 酵素反応機構
  7-4-2 酵素はなぜ有効な触媒作用をもてるか
  7-4-3 アロステリック酵素
 7-5 ATPの合成
 練習問題

参考図書
練習問題の解答

付録
 1 ラグランジュ(Lagrange)の未定係数法
 2 原子価結合法による水素分子のエネルギーと波動関数
 3 分子軌道法の一般的な取扱い
 4 分子軌道法による水素分子のエネルギーと波動関数

付表
索引

備 考

品切れ 重版未定。

三共出版で購入?

ただ今、購入は出来ません。

更新: 2024年11月20日
シェア: facebookでシェア はてなブックマークに追加 LINEでシェア noteで書く X(Twitter)にポスト メールで送る このページを印刷する シェアする