• 改訂
  • 献本

新版 現代の栄養化学(第4版)

978-4-7827-0847-7 C3077 / 2025年4月刊行
柳田晃良(西九州大学教授)
福田亘博(宮崎国際大学教授)
池田郁男(東北大学未来科学技術共同研究センター教授) [編著]
永尾晃治・田中一成・古市幸生・林 国興・屋 宏典・岡島俊哉
加藤範久・望月 聡・永田純一・西園祥子・長谷靜香 [共著]
B5・並製・182頁/ 定価 3,080円( 本体 2,800円)
食品栄養成分の摂取,消化吸収から生体内での代謝や機能を知り,健康の維持増進や,生活習慣病の予防まで学ぶ。
主な内容
  1. 序説
  2. 消化吸収
  3. 糖質の代謝と栄養
  4. タンパク質,アミノ酸の化学,代謝と栄養
  5. 脂質の代謝と栄養
  6. ビタミンの生理作用
  7. ミネラルの生理作用
  8. エネルギー代謝
  9. 食物と健康
  10. 21世紀を健康に生きるための食生活
目次

1 序説 : 細胞,臓器の機能および情報伝達
 1-1 生体の分子と機能
 1-2 食物成分による細胞情報伝達
 1-3 栄養と関係する他の重要な生理作用,食欲と味覚
 1-4 食品の三次機能,機能性食品に関する概念
 1-5 食事摂取基準
2 消化吸収
 2-1 消化管
 2-2 消化管ホルモン
 2-3 栄養成分の消化吸収
3 糖質の代謝と栄養
 3-1 糖質の化学
 3-2 糖質の機能と代謝
 3-3 グルコースの代謝
 3-4 血糖維持
 3-5 糖尿病
 3-6 糖質の摂取量
 3-7 食物繊維
4 タンパク質,アミノ酸の化学,代謝と栄養
 4-1 アミノ酸の化学
 4-2 タンパク質の合成と分解
 4-3 タンパク質の合成と分解の速度
 4-4 アミノ酸の代謝(窒素と炭素の処理法)
 4-5 食品タンパク質の栄養
5 脂質の代謝と栄養
 5-1 脂質の化学
 5-2 脂肪酸
 5-3 脂肪酸の代謝とその調節
 5-4 脂肪酸の酸化とその調節
 5-5 ケトン体生成とその調節
 5-6 肝外組織におけるケトン体の利用
 5-7 グリセロ脂質の合成とその調節
 5-8 コレステロールの代謝とその調節
 5-9 脂質の代謝とその調節
 5-10 脂肪組織における脂質代謝
 5-11 脂質の機能と栄養
 5-12 脂質の所要量
6 ビタミンの生理作用
 6-1 脂溶性ビタミン
  6-1-1 ビタミンA
  6-1-2 ビタミンD
  6-1-3 ビタミンK
 6-2 水溶性ビタミン
  6-2-1 ビタミンB1(チアミン)
  6-2-2 ビタミンB2(リボフラビン)
  6-2-3 ナイアシン
  6-2-4 パントテン酸
  6-2-5 ビタミンB6
  6-2-6 ビタミンB12
  6-2-7 葉酸
  6-2-8 ビオチン
  6-2-9 ビタミンC
 6-3 ビタミン欠乏症状
7 ミネラルの生理作用
 7-1 ミネラルの体内分布
 7-2 ミネラルの機能
 7-3 ミネラルの所要量および給源
 7-4 カルシウム
 7-5 リン
 7-6 カリウム
 7-7 イオウ
 7-8 塩素
 7-9 ナトリウム
 7-10 マグネシウム
 7-11 鉄
 7-12 亜鉛
 7-13 銅
 7-14 マンガン
 7-15 ヨウ素
 7-16 セレン
 7-17 モリブデン
 7-18 コバルト
 7-19 クロム
8 エネルギー代謝
 8-1 エネルギー収支
  8-1-1 食品から得られるエネルギーについて
  8-1-2 総エネルギー消費量
  8-1-3 消費エネルギーの測定法
  8-1-4 総エネルギー消費量の測定法の実際
  8-1-5 エネルギーの食事摂取基準
9 食物と健康
 9-1 ライフスタイルと生活習慣病
 9-2 糖尿病
 9-3 高血圧
 9-4 動脈硬化
 9-5 肥満
 9-6 がん
 9-7 アレルギー
 9-8 環境化学物質と内分泌かく乱物質
10 21世紀を健康に生きるための食生活
 10-1 日本人の食事摂取基準(2025年版)
 10-2 総論
 10-3 各論
 10-4 食事バランスガイド

備 考

・「日本人の食事摂取基準」の改訂に伴い, 関連する内容・データを【2025年版】に更新し、第4版としました(2025年4月)。

三共出版で購入?

部数:

更新: 2025年4月18日
シェア: facebookでシェア はてなブックマークに追加 LINEでシェア noteで書く X(Twitter)にポスト メールで送る このページを印刷する シェアする